「オーナメント」で作り方をマスター!~四つだたみ編み
クラフトバンドでオーナメント(四つだたみ編み)を作る方法をわかりやすく説明するページです。
当ページでは、オーナメント(四つだたみ編み)の製作を通して、クラフトバンドにはかご・バッグとは全く違う可能性があることを紹介していきたいと思います。
クリスマスのオーナメント(四つだたみ編み)を作ります。そこにばらの花とヒイラギを可愛く飾っていきます!




花製作のための道具等の準備

初めに用意してください。
鉛筆 メジャー ハサミ ボンド
直角定規 セロテープ PPバンド
ウエットティッシュ 洗濯バサミ
スプレー(完成後につや出しと保護の為)
ボンドを着けるへら(テープの切れ端)
使用したテープ
パステルグリーン 約2、6m スノーホワイト 約3、2m
※テープによって厚みが違います。13mm~16mmです。厚みが違えば仕上り寸法も変わってきます。
パステルグリーン、スノーホワイトは約15mmです。
寸法
オーナメント
1.編み紐
80×6本(4本幅)パステルグリーン
2.編み紐
80×12本(4本幅)スノーホワイト
3.編み紐
28×6本(4本幅)パステルグリーン
4.編み紐
20×6本(4本幅)パステルグリーン
さあ、本製作です!
★オーナメントを作ります。

1の編み紐2本の中心で四つだたみ編みをします。

隣に半分に折った80cmの1の編み紐で1コマ編みます。

赤印の紐に半分に折った1の編み紐で1コマ編みます。

赤印の紐に半分に折った1の編み紐で1コマ編みます。

赤印の紐どうしで1コマ編みます。

2段目です。赤印の紐どうしで編みます。

6コマ編みます。

3段目です。2の編み紐を手前36cmで折り掛けます。

同じ紐で1辺に2コマ編みます。

全て2コマづつ編みます。

角の赤印の紐どうしで1コマ編みます。

全ての角を編みます。

4段目です。赤印の紐どうし編みます。

1辺に2コマ編みます。

5段目です。赤印の紐に2の編み紐を手前に32cmに折り掛けます。

同じ紐で1辺に4コマ編みます。

全て4コマづつ編みます。

角の赤印の紐どうしで1コマ編みます。

全ての角を編みます。

6段目です。赤印の紐どうしで編みます。

1辺に3コマ編みます。

全ての辺を3コマづつ編みます。

ここからは先の三角の部分を編みます。3の編み紐28cmを6cm残して折り、前の写真の赤印の紐かけ4コマ編みます。

赤印の隣どうしで編みます。

2コマ編みます。

4の編み紐20cmを6cm残して折り、2コマ編みます。

隣どうしで1コマ編みます。

6辺全て同じ様に編みます。

霧吹きをかけ、形を整えて全ての紐をカットします。

カットした全ての切り口にボンドを付けて完成です。

色を変えて作りました。

大きさを変え作りました。

クリスマス飾りを付けました。

ばらとヒイラギを付けました。
ばらとヒイラギは次のページで記載します。
「花」で作り方をマスター!~花シリーズ(ばら、ヒイラギ)のページへ
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆