「巾着」の作り方をマスター!~掛け編みバッグに巾着
「掛け編み」に巾着を組み合わせてバッグを作ります。
難易度の高い掛け編みに巾着を組み合わせる事で、豪華さとバッグとしての安全性を高めることができます。


巾着製作のための道具等の準備
★初めに用意してください。

鉛筆 メジャー ハサミ ボンド
直角定規 セロテープ PPバンド
ウエットティッシュ 洗濯バサミ
スプレー(完成後につや出しと保護の為)
霧吹き(形を整える時使います。)
ボンドを着けるへら(テープの切れ端)
掛け編みバック本体の作り方
掛け編みバッグ本体の作り方は作り方講座に記載してます。
「バッグ」で作り方をマスター!~掛け編みのページへ
さあ、本製作です!
巾着を作ります。

横41cm、たて23cmの布を2枚用意して下さい。
寸法の出し方

内周りの測り方は、洗濯バサミで止めながらたるみのない様に1周します。
ここでは69cmでした。1cmの余裕を足します。
(69cm+1cm)÷2+6cm(縫い代)=41cm

たて23cmはバッグの横の長さ(ここでは27cm)の約半分に縫い代、のり代などを足した長さです。
※バッグの内周り、横の長さを変えて、他のバッグにも付けてみましょう。

横41cm、たて23cmの布を2枚用意して下さい。

上から2cmを2つ折りにして1枚ずつ2枚縫います。
※色の薄い方が裏です。

2枚表合わせにして、上から8cm、端から3cmの所から下まで縫います

開いて3cmを2つ折にして縫い付けます。
反対側も同じ様に縫い付けます。ここで輪になります。

上から3cmで折り縫います。

下から3cmを2つ折りにして縫います。ここがのり代部分です。
上から13、5cmはバッグの横の長さの約半分です。

広げるとこうなります。

縁紐の下、1、5cmの幅にボンドを付けます。
※巾着の表の下の部分1、5cmにボンドを付けてもいいです。

巾着の縫い目がバッグの側面の真ん中に来るように貼り合わせます。

表、裏とにしっかりボンドが付いているか確認します。

80~85cmの巾着紐を2本用意して下さい。
巾着紐を1本通して1周します。

ループエンドに通して結びます。
反対側からもう1本を通して1周して結びます。
※巾着紐、ループエンドは100円均一でも購入できます。

紐を引っ張て結んで完成です。

アクセサリーを付けてもいいですね。
※アクセサリーの作り方は作り方講座に記載してます。
「バッグ」を可愛く!~アクセサリー2のページへ
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆