「手作りバッグ」で作り方をマスター!~四つだたみ編み~バッグ2
今までとは全く違う編み方です。編み方の基本をマスターすれば毛糸の編み物感覚で編めます。ぜひともレパートリーに加えていただけたら、と思います。
四つだたみ編みのバッグは大変丈夫です。少し根気が要りますので無理せず少しずつ編みましょう。今回は3本幅でアレンジしました。


かご製作のための道具等の準備

鉛筆 メジャー ボンド ハサミ 洗濯バサミ
直角定規 ウエットティッシュ PPバンド
スプレー(完成後につや出しと保護の為)
ボンドを着けるへら(クラフトバンドの切れ端)
使用したテープ
オリエンタルレッド 約45m10cm ラズベリーコンポ 約1m35cm
※テープによって厚みが違います。13mm~16mmです。厚みが違えば仕上り寸法も変わってきます。
オリエンタルレッド、ラズベリーコンポは約14mmです。
テープの裁断
寸法
1.横 紐 280×10本 (3本幅)オリエンタルレッド
2.縦 紐 220×30本 (3本幅)オリエンタルレッド
3.編み紐 270×24本 (3本幅)オリエンタルレッド
4.持ち手 110×8本 (5本幅)オリエンタルレッド
5.リボン 85×1本 15×1本 5×3本(10本幅)ラズベリーコンポ
20×1本(2本幅)ラズベリーコンポ
1コマの寸法の出し方

1コマ編みます。鉛筆で写真の位置に印を付けます。

編み紐を解いて印の長さを測ります。ここでは3、1cmです。
横紐280cmの寸法の出し方は高さ27コマ×2+横30コマ=84コマ
84コマ×3、1cm=260cm+20cm(折しろ)=280cm。
本体の編み目

赤の印が中心です。緑の印から編みます。
基本編み、逆編みの編み方

基本編みです。横紐の中心に縦紐を半分に折り掛けます。

4を手前に折り横紐の後ろに通します。ここまでは基本編みも逆編みも同じです。

2を後ろに折ります。

2を手前に折り3の上から4の輪に通します。引き締めます。

基本編みの裏側です。

逆編みを編みます。2を後ろに折り4の輪に通します。ここが基本編みと違うところです。

2を手前に折り3の上から4の輪に通します。引き締めます。

逆編みの裏側です。
いよいよ本製作です!

最初の1列は逆編みで編みます。中心から1コマ編んで△の長さを揃えて隣を編みます。

中心から逆編みで15コマ編みます。中心に印を付けておきます。

180度回転して更に逆編みで15コマ編みます。

90度回転して△の長さを揃えて編みます。ここからは全て基本編みで編みます。

横30コマ、縦10コマ編んだ所です。

立ち上げて8cm位残して270cmの編み紐で編みます。

角は△になります。

編み終わりは重ならない始末をします。
縦紐に編み紐を掛けます。編みはじめの紐を2等分後ろに折ります。

縦紐を後ろに折り下の穴に通します。

編みはじめの輪に通します。

引き締めます。

内側です。

両側に2コマずつ差し込みます。余分はカットします。

16段編みます。

縦紐、横紐の角どうしの紐で1コマ編みます。

隣どうしの紐で40コマ編みます。

270cmの編み紐で1段、80コマ編みます。

隣どうしの紐で40コマ編みます。2段下とはずらします。

270cmの編み紐で1段、80コマ編みます。

隣どうしの紐で40コマ編みます。

270cmの編み紐で6段編みます。

内側です。残った紐を右隣に差し込みます。

同じ所にもう一度差し込み、引き締めます。

更に下に差し込みます。

余分はカットします。

本体の完成です。

持ち手を作ります。110cm、5本幅の紐4本で4本縄編みをします。
両端15cm位残して70cm位編みます。
★ショルダー用に長めに作りました。長さは好みで変えて下さい。
★4本縄編みの編み方は四つだたみ編み~バッグで記載してます。

上から2コ目、中心から9コ目と10コ目の穴に2本ずつ差し込みます。

内側です。分かりやすい様に色を変えてます。

写真のように井桁に組みます。

引き締めます。

更にもう一度井桁に組みます。

ボンドを付けて引き締めます。

余分はカットします。

持ち手を付けた所です。

写真の位置に85cm10本幅のリボンの飾り紐を通します。

リボンを作ります。15cmの中心に両側を丸みめてボンドで貼ります。

20cmのとめ紐と、5cmの足を斜めにカットして貼ります。

5cmの帯をボンドを付けて巻きます。

足を斜めにカットしてリボンの完成です。

本体に付けて完成です。
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆