「かご」で作り方をマスター!~六つ目編み
クラフトバンドをマスターするための作り方をわかりやすく説明するページ。当ページでは、かごの製作を通して、編み方の一つである「六つ目編み」を説明します。
「六つ目編み」は編み目の穴が六角形になります。基本の六つ目編みに差し紐の色や太さ、差し方を変えると様々な模様になります。今回は基本の六つ目編みに少し花の模様を入れました。


かご製作のための道具等の準備

初めに用意してください。
鉛筆 メジャー ボンド ハサミ 洗濯バサミ
直角定規 ウエットティッシュ PPバンド
スプレー(完成後につや出しと保護の為にスプレーします)
ボンドを着けるへら(クラフトバンドの切れ端)
使用したテープ
赤レンガ 約7m パステルバニラ 約2、8m
紙バンド クラフトバンド 定番カラーパステルバニラ12-50m
※テープによって厚みが違います。13mm~16mmです。厚みが違えば仕上り寸法も変わってきます。
赤レンガ、パステルバニラは約15mmです。
テープの裁断
寸法
1.底組み紐 50×18本(6本幅)赤レンガ
2.編み紐 60×3本(6本幅)(のり代2cm)赤レンガ
3.内縁紐 60×1本(12本幅)赤レンガ
4.差し紐 60×9本(4本幅)パステルバニラ
15×6本(4本幅)パステルバニラ
5.補強紐 60×1本(4本幅)パステルバニラ
6.外縁紐 61.5×1本(12本幅)赤レンガ
7.外飾り紐 62×1本(4本幅)パステルバニラ
※編み紐は外周にのり代(2cm)と1cmの余裕をプラスした長さです。
さあ、本製作です!

60°の角度で2本ボンドで貼り合わせます。同じ物を2個作ります。

2個、写真の様に並べて横紐を差し込みます約2、3cmの間隔にします。赤い○印は中心です。

斜めに縦紐を交互に差し込みます。

横紐を交互に差し込みます。

上下を入れ替えます。

全て差し込み、紐の間隔を揃えます。6角形の1辺の長さは9、5cmです。

これが六つ目編みです。

洗濯バサミで留めた部分をボンドで貼ります。

立ち上げます。

写真の位置で洗濯バサミで留めて交互に一周します。

1段編んだ所です。角は5角形になります。

のり代(2cm)は表にも裏にも見えない位置にします。

2段目です。1段目との間隔は2、5cmです。

3段編みます。

下から10cmにします。

10cmの所から2、5cmの所でカットします。
2、5cmのクラフトの切れ端をあてカットします。

12本幅60cmの縁紐を2cmののり代で輪にします。

10cmの所から3cmのの所でボンドで貼ります。
外縁紐を張れば基本の六つ目編みのかごです。

4本幅60cmの差し紐を3本差し込みます。

側面です。

斜めに3本差し込みます。

側面です。

更に斜めに3本差し込みます。

側面です。

角は15cmの差し紐をボンドを付けて差し込みます。

内側です。縁紐の下でカットしてボンドで貼ります。

他の紐もカットしてボンドで貼ります。

4本幅の補強紐を縁紐の上側に貼ります。

外縁紐を貼ります。

4本幅の飾り紐をこの位置から貼り、貼り終わりは1cm位重ねてボンドで貼ります。

完成です。
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆