「かご」で作り方をマスター!~3本縄編み
クラフトバンドをマスターするための作り方をわかりやすく説明するページ。当ページでは、かごの製作を通して、編み方の一つである「3本縄編み」を説明します。
「3本縄編み」を今回は2本組カラフルループの縄編みでかごを製作します。
みかんやお菓子を入れてテーブルに、ティータイムを楽しみましょう。




かご製作のための道具等の準備

初めに用意してください。
鉛筆 メジャー ボンド ハサミ 洗濯バサミ
直角定規 ウエットティッシュ PPバンド
スプレー(完成後につや出しと保護の為にスプレーします)
ボンドを着けるへら(クラフトバンドの切れ端)
使用したテープ
2本組カラフルループ 20m パステルバニラ 3、7m スノーホワイト 3、2m
紙バンド クラフトバンド 定番カラーパステルバニラ12-50m
※テープによって厚みが違います。13mm~16mmです。厚みが違えば仕上り寸法も変わってきます。
パステルバニラ、スノーホワイト―は約15mmです。
テープの裁断
寸法
1.底組み紐
46×4本(12本幅)パステルバニラ
2.底編み紐
1000×1本(2本組カラフルループ)サファイア
3.3本縄編み紐
200×3本(2本組カラフルループ)サファイア
4.差し紐
18×16本(6本幅)パステルバニラ
5.編み紐
320×2本(4本幅)スノーホワイト
6.ねじり編み紐
400×1本(2本組カラフルループ)サファイア
7.持ち手紐
20×4本(6本幅)パステルバニラ
8.持ち手巻き紐
160×2本(2本幅)スノーホワイト
テープのカット


320cmをカットします。4本幅2本で編み紐を取ります。
残りの紐で持ち手巻き紐160cmを2本取ります。
さあ、本製作です!

12本幅46cmの底組み紐を十字に組みます。

2個作り貼り合わせます。

全て6本幅に割きます。

10mのカラフルループを半分に折り底組紐に掛け、ねじり編みをします。

8周ねじり編みを編みます。直径12cm位になります。

6本幅18cmの差し紐を貼ります。

続けて5周ねじり編みをします。直径18cm位になります。

立ち上げます。

3本縄編みをします。200cmのカラフルループ3本を1本づつずらして貼ります。

1を2本飛ばして3本目に掛けます。

2を2本飛ばして3本目に掛けます。

3を2本飛ばして3本目に掛けます。繰り返します。3周編みます。

4本幅320cmの編み紐2本で追いかけ編みをします。

5周10段編みます。編み終わりをボンドで固定します。

4mのカラフルループを半分に折り、縦紐に掛けねじり編みをします。

3周します。

写真の位置の4本を残して縦紐えを全て内側に折ります。

下に差し込みます。

6本幅20cmの持ち手紐を内側の印まで差し込みます。

縦紐に貼り合わせます。足らない部分は補強します。

外側にも持ち手紐を貼り合わせます。

2本幅160cmの持ち手巻き紐を半分に折り持ち手の中心から巻いていきます。

内側に差し込みます。

完成です。

みかんやお菓子を入れて下さい。
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆