かわいい「かご」で作り方をマスター!~平編み~アニマル
基本の「平編み」で色々な動物のかごを作りましょう。
本体の作り方は同じです。耳、鼻、目、しっぽを変えれば違う動物が出来ます。お子さんと一緒に楽しみながら作ってみてはいかがでしょう!
簡単に作れて用途多彩なかわいいアニマルかごにチャレンジしてみましょう。


かご製作のための道具等の準備

初めに用意してください。
鉛筆 メジャー ボンド ハサミ 洗濯バサミ
直角定規 ウエットティッシュ PPバンド
スプレー(完成後につや出しと保護の為にスプレーします。)
ボンドを着けるへら(クラフトバンドの切れ端)
使用したテープ
パステルバニラ、 約5m キャラメル約0、4m
テープの下準備
※テープによって厚みが違います。13mm~16mmです。厚みが違えば仕上り寸法も変わってきます。
パステルバニラ、キャラメルは約15mmです。
寸法
1.横 紐 32×5本 11×6(6本幅)
2.縦 紐 30×7本(6本幅)
3.始末紐 9×2本(6本幅)(後で余分をカット)
4.補強紐 10×2本(6本幅)(後で余分をカット)
5.編み紐 42×4本 42.5×4本 43×3本(4本幅)
41.5×1本 40×1本(4本幅)
6.耳 4×4本 3.5×6本(12本幅)キャラメル
7.足 20×4本(6本幅)
8.しっぽ 6×1本(6本幅)キャラメル
9.舌 2×1本(12本幅)チェリー
テープの裁ち方


237cmを図の様にカットします。6本幅に割いてからカットしても、各サイズにカットしてから6本幅に割いてもいいです。
210cmも図の様にカットします。20cmは足です。


編み紐の図です。図の様に下からサイズを変えながら輪にして編んでいきます。
少しサイズを変える事で本体に丸みを持たせます。
さあ、本製作です!

横紐11cmの中心に鉛筆で印を付け、始末紐に直角に貼ります。

横紐32cmの中心に鉛筆で印を付け11cmと交互に貼ります。始末紐の余分をカットします。

縦紐30cmの中心に鉛筆で印を付け両端に貼ります。

縦紐2本を重ねて下から交互に差し込みます。

両側に開きます。同じ様に2本差し込み開きます。中心に1本入れます。

裏返して均等に並べ、補強紐を上下に貼ります。分かりやすい様に色を変えていますが本体と同じ色にして下さい。

立ち上げます。

編み紐を底と井桁になる様に洗濯バサミでとめ交互にに1周し、のり代と長さを決めます。ここではのり代2cm、長さ42cmです。
寸法の出し方...外周(39cm)+1+のり代(2cm)=42cm...でもいいです。

42cmを輪にして2段編みます。

42.5cmを2本輪にして更に2段編みます。

43cmを3本輪にして3段編みます。

42.5cmを2本輪にして2段編みます。

42cmを2本輪にして2段編みます。

41.5cmを1本輪にして編み、最上段は40cmを1本輪にして編みます。
編み紐の長さを少しずつ変える事で本体に丸みを持たせます。

前後に折ります。

差し込みます。本体の完成です。

舌を作ります。12本幅2cmを写真の様に丸くカットします。

下から6段目の中心にボンドを付けて差し込みます。

20mmの白いぼんぼんと15mmの黒いぼんぼんを舌の上に付けます。

15mmのボタンの目を付けます。
ぼんぼんと目は手芸店で売っています。

耳を作ります。4cm2枚を縦に3.5cmを横向きに真ん中に貼ります。

丸みを付けてから上下に1枚ずつ貼ります。

丸くカットします。

本体に付けます。

足を作ります。6本幅20cmをボンドを付けながら丸めます。

4個作って底に貼ります。

しっぽを作ります。6本幅6cmの先を丸くカットして丸めます。

上から4段目にボンドを付けて差し込みます。


犬の完成です。
ブタを作ります。
本体は犬と同じです。
1.耳 3×10本(12本幅)
2.足 5×4本(8本幅)
3.しっぽ 8×1本(2本幅)
4.鼻 55×1本(4本幅) 1×2本(3本幅)





本体を作ります。

鼻を作ります。4本幅55cmをボンドを付けながら丸めます。

3本幅1cm鼻の穴付けます。

耳を作ります。作り方は犬と同じです。

足を作ります。8本幅5cmを写真の様にボンドで付けます。

4個作って底に貼ります。


耳、鼻、目(11mmのボタン)、しっぽ(2本幅8cmを丸めて上から4段目)に付けて完成です。
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆