「かご」で作り方をマスター!~平編み
牛乳パックを使い、基本の「平編み」で可愛い鉢カバーを作りましょう。
「平編み」だけのシンプルで簡単な鉢カバーです。簡単ではありますが、この作品で部屋にアクセントを加えると、その存在感に驚くことでしょう。
高さを変えればペン立てにもなります。休日にお子さんと作ってもいいですね。


かご製作のための道具等の準備

初めに用意してください。
鉛筆 メジャー ボンド ハサミ 洗濯バサミ
直角定規 ウエットティッシュ PPバンド
スプレー(完成後につや出しと保護の為にスプレーします。)
ボンドを着けるへら(クラフトバンドの切れ端)
使用したテープ
パステルバニラ 約8m ストライプビリジアン 約1.5m
テープの下準備
※テープによって厚みが違います。13mm~16mmです。厚みが違えば仕上り寸法も変わってきます。
パステルバニラ約16mm、ストライプビリジアン約14mmです。
寸法
1.横 紐
43×3本(8本幅)
15.5×4本(8本幅)
2.縦 紐
35×6本(8本幅)
48×1本(10本幅)ストライプビリジアン
3.始末紐
8×2本(8本幅)後で余分をカット
4.補強紐
15.5×2本(8本幅)
5.編み紐
50×6本(8本幅)
50×3本(4本幅)
50×3本(4本幅)ストライプビリジアン
6.持ち手
27×2本(10本幅)ストライプビリジアン
7.縁 紐
52×2本(9本幅)
さあ、本製作です!

横紐15、5cmのの中心に印を付け、始末紐に直角に貼ります。

横紐43cmの中心に印を付け交互に貼ります。
始末紐の余分をカットしてください。

縦紐35cmの中心に印を付け、左右に貼ります。

縦紐2本を重ねて交互に差し込みます。

左右に1本づつ開きます。

同じ様に2本づつ差し込んで左右に開きます。

色の違う縦紐48cmを真ん中に1本差し込みます。

裏返して均等に並べて、補強紐を上下に貼ります。

立ち上げます。

編み紐8本幅50cmを写真の位置で洗濯バサミでとめ交互に編みます。
編み紐は底と井桁(※)に編みます。
※4本の線を井の字型に交互に組むこと。

角は折って編んでいきます。

のり代を決めます。ここでは2、5cmです。つなぎ目は内側からも外側からも見えないようにします。

4本幅の編み紐を同じ様に編みます。
2、5cmののり代で前もって輪にするやり方でもいいです。

5段編みます。

色違いの4本幅の編み紐で3段編みます。

更に8本幅.4本幅.8本幅と3段編みます。

横紐の真ん中2本を残して前後に折ります。

2本残して差し込みます。

持ち手の内側を赤い印の所から貼り合わせます。

内側に縁紐を貼ります。

外側に縁紐を貼ります。

重ならない様に貼ります。

持ち手の外側を赤い印の所まで差し込んで貼ります。

貼り合わせます。

牛乳パックを7cm位にカットして2本入れて完成です。

好きな観葉植物を入れて楽しんで下さい。

高さやテープを変えてペン立てにアレンジして下さい。
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆