「バッグ」で作り方をマスター!~平編み&巾着
「平編み」に巾着を組み合わせてバッグを作ります。
「平編み」のバッグに巾着を付けることで、可愛らしさと、バッグとしての安全性を高めることができます。難しくないので、気軽にトライできます。
外面の和テイストが、お祭りなどのライトバッグとして活躍してくれそうですね。浴衣や着物にも似合うお気に入りの作品を作りましょう。


バッグ製作のための道具等の準備
★初めに用意してください。

鉛筆 メジャー ハサミ ボンド
直角定規 セロテープ PPバンド
ウエットティッシュ 洗濯バサミ
スプレー(完成後につや出しと保護の為)
霧吹き(形を整える時使います。)
ボンドを着けるへら(テープの切れ端)
使用したテープ
すみれ 約17m 藤紫 約3.4m
※テープによって厚みが違います。13mm~16mmです。厚みが違えば仕上り寸法も変わってきます。
すみれ、藤紫は約15mmです。
テープの裁断
寸法
1.横 紐
58× 3本(12本幅)
20× 4本(12本幅)
2.縦 紐
48× 9本(12本幅)
3.始末紐
11× 2本(12本幅)
※後で余分はカット
4.補強紐
20× 2本(12本幅)
5.編み紐
64× 4本(12本幅)
64×10本( 6本幅) 藤紫
6.持ち手
42×4本(12本幅)
7.持ち手巻き紐
340×2本( 3本幅)
8.持ち飾り紐
9×4本( 6本幅) 藤紫
9.縁 紐
64×2本( 2本幅)
さあ、本製作です!

横紐20cmの中心に印を付け始末紐に直角に貼ります。

横紐20cmと58cmを交互に貼ります。始末紐の余分はカットします。

縦紐48cmを中心に印を付け左右に貼ります。

2本一緒に交互に差し込み左右に開きます。

6本差し込み開き、真ん中に1本差し込みます。

均等に並べ、補強紐を上下に貼ります。

立ち上げます。

編み紐を底と井桁になる様にこの位置で洗濯バサミで固定し一周します。

のり代を決めてボンドで固定します。
ここでののり代は2、5cmです。
のり代は内側からも外側からも見えない様にします。

64cmの編み紐を2、5cmののり代で3本輪にします。

藤紫の編み紐を6本幅に割き2、5cmののり代で10本輪にします。

12本幅の編み紐を2段目に編みます。

6本幅の編み紐を3段目から編みます。

6本幅の編み紐を10段編みます。

12本幅の編み紐を2段編みます。

前後に折ります。

端から2本目を残して差し込みます。

持ち手を印まで差し込んでボンドで」固定します。

縦紐を挟んでもう1本を印まで差し込んで貼り合わせます。

同じ様に持ち手をもう1本作ります。

持ち手巻き紐を半分に折り持ち手の中心から巻いていきます。

飾り紐を2cm位差し込みます。

編み紐から6cmの所で巻き紐を下に2回巻きます。

上に2回巻きます。

3回繰り返します。

内側にボンドで固定します。余分はカットします。

縁紐を内側に貼ります。

縁紐を外側に貼ります。

本体の完成です。
巾着を作ります。ここでは市販の和のハンカチ35×50cmを使います。

35×21cmを2枚取ります。

上から2、5cmを2つ折りにして縫います。
2枚合わせて、
上から7、5cm、端から2、5cmの所から下まで縫います。

開いて2、5cmを2つ折にして縫いつけます。
反対側も同じ様に縫い輪にします。

上から2、5cmで折り縫います。

下から3cmを2つ折りにして縫います。

上から2段目の編み紐にボンドを付けます。

巾着を付けます。内側です。

外側です。

巾着紐を1本通して一周して結びます。
※80cmを2本用意してください。

反対側からもう1本を通して一周して結びます。

巾着紐を結んで完成です。

テープと巾着の色を変えてみました。
◆材料のクラフトバンドは主に以下のショップで購入しています◆